▼ 商品詳細
アルコール度数 | 15% |
---|---|
原料米 | 米(国産)・米麹(国産米) |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | +11 |
酸度 | - |
▼ オススメの飲み方
ロック | ○ |
---|---|
冷し | ◎ |
常温 | |
ぬる燗 | |
熱燗 |
生のまま楽しめる最高の秋酒!
すっきり辛口の桂月ひやおろし特別純米酒ですが、ほかのお酒とは一味違うんです。
新酒として春先にしぼられた原酒に割り水(度数を薄める)をしてから火入れ(加熱殺菌)して貯蔵。
そして秋になり熟成したものを瓶詰めしたものが一般的なひやおろしなのです。
しかし、桂月は原酒をそのまま貯蔵し、瓶詰めするときに割り水をしています。
くわえて瞬間冷却器も使用しており、一瞬でお酒を冷却できるため生の良さを残したままの貯蔵も可能にしています!!
ほかの酒蔵さんとは違う、この製造方法にすることで生酒としての秋酒を完成させました。
酒屋の私も飲みましたが、別のひやおろしとは一線を画す非常にスッキリして旨く、他の人にもすすめたくなる一本でした。
いましか楽しめないお酒なので無くなってしまう前に、お早めにどうぞ。
「ひやおろし」や「秋あがり」の意味
「ひやおろし」も「秋あがり」も秋のお酒という意味を持っています。
江戸時代、しぼられた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)し、秋口に出荷したお酒を指します。
夏の間は冷蔵貯蔵されじっくりと熟成度合いを含め、秋口のすこしひんやりした時期におろすから「ひやおろし」。
また、酒が秋に仕上がるから「秋あがり」と呼ばれます。
▼ほかの秋限定のお酒はこちら
▼「ひやおろし」の知識をもっと知りたい方は、近藤酒店ブログをご覧ください(外部サイト)
→【秋の日本酒】「ひやおろし」「秋あがり」とは?違いや特徴、おすすめの銘柄を紹介します
※品質低下を防ぐためクール便での発送になります。
【秋季限定】桂月 秋の生詰 ひやおろし 超辛口 特別純米酒 1800mL
¥2,350 (税別)

法令により20歳未満へのお酒の販売は禁止されています。